いま教育現場で注目の
IP電話+トランシーバー「IP200H」

IP無線機とモバイル端末が一つになった「IP200H」はWi-Fi環境下での利用に最適です。トランシーバーとしての免許も不要で、簡単に内線電話を持ち歩けます。

いま話題の「IP200H」をご存じですか?

無線トランシーバーなど無線通信機器のアイコム株式会社は、電話の機能を持たせたIPトランシーバー「IP200H」の販売台数が直近1年間で約8倍になったと発表した。

特に教育現場が安全対策の一環として導入するケースが相次いでおり、2022年度(2022年4月〜2023年3月)の年間販売台数は学校向けだけで1700台を突破した。これまでに、70校以上の学校で導入されている。

こどもとIT(https://edu.watch.impress.co.jp/docs/news/1502502.html)より

上記の通り、教育現場を中心に昨年より注目を集めているのはアイコム株式会社が販売している「IP200H」です。
「IP200H」とはIP電話にトランシーバーの機能も搭載している、持ち運び可能な内線電話機です。 携帯電話の機動力、内線電話の利便性、トランシーバーの機能性を一台に集約した一台です。

教育現場で注目を集めているのはGIGAスクール構想の発表も関係しています。GIGAスクール構想は、全国の児童・生徒1人に1台のコンピューターと高速ネットワークを整備する取り組みです。これにより、 学校の校内ネットワークの整備が行われ、Wi-Fiを利用した無線機に注目が集まることとなりました。中でもトランシーバーの機能と共に内線電話として利用可能なIP200Hが安全対策の一環として導入するケースが相次いでいます。

GIGAスクール構想とは

GIGAスクール構想とは、文部科学省が推進する、全国の児童・生徒1人に1台のコンピューターと高速ネットワークを整備する取り組みです。GIGAとは、「Global and Innovation Gateway for All」の略で、「すべての児童・生徒が、世界とつながり、新しいことに挑戦する扉」という意味です。

GIGAスクール構想は、2019年に発表されました。その目的は、次の3つです。

  • 一人一人の個性を尊重し、個々の能力を最大限に伸ばす教育の実現
  • 新しい学びの形を創造し、社会の変化に対応できる人材の育成
  • 教育のICT化を推進し、教育の質の向上

GIGAスクール構想は、2023年度までにすべての小学校、中学校、高校で実現する予定です。

IP200Hの魅力とは

アイコム社製のIP200Hは、LTE回線と無線LANを両方使用できる無線モバイルIP電話です。屋内外を問わず、どこでも通話やデータ通信を行うことができます。トランシーバーとして利用する際も、電話のように通信が可能な同時通話や、他の人と通信していても終話を待たずに割り込んで通信が出来る割り込み通話機能など、幅広く活用することができます。

IP200Hの主な特徴

  • LTE回線と無線LANの両方に対応
  • 屋内外を問わず、どこでも通話やデータ通信が可能
  • 雨や水場、粉塵の舞う環境でも安心な防塵・防水仕様(IP57)
  • Bluetooth機能でよりスマートに便利な利用

IP200Hは様々なシーンで幅広く活用できる無線モバイルIP電話です。屋内外を問わず、どこでも通話やデータ通信を行うことができ、トランシーバーの利点であった一斉通信に加え、割り込み通話や同時通話などの機能も搭載されています。雨や水場、粉塵の舞う環境でも安心な防塵・防水仕様(IP57)であることや、Bluetooth機能でよりスマートに便利な利用も可能で、業務を円滑にするための必要な機能を備えています。


IP200Hと携帯電話・トランシーバーの違い

携帯電話・スマホを利用した連絡
無線機を利用した連絡

今までは携帯電話(スマホ)と無線機を用途に分けて利用していた現場が多く存在しています。それはそれぞれの通信の特性から分かれていました。
携帯電話・スマホの通信は特定の相手に直接通知を鳴らし、確実に連絡したい相手に知らせることが出来ました。また、無線機はボタン一つ押すだけで関係者に一斉に音声を届けることが出来ます。個人間のやり取りと1対多の連絡の利便性は異なりますが、この二つの機能を一台に集約したのがアイコム社製の「IP200H」です。

また、Wi-Fi環境が整備された校内のみで利用するのであれば、携帯電話・スマホの利用時に発生していた月々のコストも削減でき、登録局・免許局の無線機の電波利用料のコスト削減も出来ます。

今までトランシーバーをメインで利用していた現場では、下記の通りのお悩みが多く寄せられていました。

ご存じですか? トランシーバーの音声が正常に
つながらない原因

・通信距離が足りず、電波が相手の機器へ届いていない

無線機は機器の種別ごとに出力が異なるため、最大通信距離が決まっています。普及率が高く一般的に利用されている特定小電力無線機の通信距離は約200m前後とされていますが、通信を行う環境により通信距離は左右されます。

約200m前後と聞くと、ビルの中の1F~3Fもラクラク通信が可能と考える方も多いのではないでしょうか。無線機の通信可能な範囲として発表されている距離は「障害物も無く見通しの良い土地」で通信した場合です。そのため、都心部などのビルや建物の多い場所や壁に囲まれた障害物のある建物内では当然通信距離が短くなります。
無線機の電波は柱や壁、防火扉などの設備が整ったビルとは相性が悪く、通信距離が短くなる、または全く電波が届かないという状況に陥る可能性があります。

その点Wi-Fiを利用した通信はアクセスポイントを置くことで、安定した通信のまま通信範囲を広げることが可能です。


・中継器を利用しても通信がうまくいかない

通信範囲を広げるためにメーカーが販売している中継器を設置する選択肢もあります。通信範囲が広がることで解消される場合もあれば、通信範囲が広がった影響で通信の品質が下がる場合もあります。

無線機には中継器という通信範囲を広げるための機器も販売されています。中継器を利用した場合、通信距離や範囲、通信の品質を上げることが可能です。ただし立地や建物との相性により、ノイズ発生や通信の最初の音が切れてしまったりと中継器を設置した後の方が以前よりも通信が聞き取りにくくなるケースもあります。
また、通信範囲を中継器で広げた影響で今まで干渉しなかった他者の無線機の電波により混信する可能性も高くなります。事前に確認したうえで導入することが望ましいでしょう。

Wi-Fiを利用した通信であれば、同じ建物内や隣接施設からの周波数の妨害も無くスムーズな通信を実現しやすくなります。


・混信による通信の不和

【混信とは】無線機などで電波の送受信をするとき、同一周波数や隣接周波数の電波が互いにぶつかり合い、電波が混雑して正常な送受信ができなくなることです。

出力が低い無線機を利用しているのであれば、単純に無線機の出力を増やせば広範囲の通信が可能になるとお考えの方もいらっしゃるかもしれません。見通しの良い郊外では中継器を利用したり出力の強い無線機に変更することで改善されるかもしれませんが、限られた小さなエリアでは出力を増やした場合混信の確率が高くなり、逆に通信が難しくなります。
特定小電力の次に出力の強い登録局は通信距離が4~5kmと広く都心部などで混信しやすいことが有名です。特定小電力も中継器などの利用により通信範囲を広げれば混信する可能性が高くなります。

混信は同一周波数や隣接周波数の電波が互いにぶつかり合うことで起こります。特定小電力無線機は家電量販店などでも気軽に購入できる機器のため、普及率が高く、利用者も多くなります。同じエリアの中で通信の頻度が高ければ混信が起こる確率も高くなるため、建物内での情報共有であれば環境に左右されにくいWi-Fiでの通信が適しています。

IP200Hの特徴まとめ

Wi-Fi環境 + IP200Hで
電波環境が改善!

Wi-Fiを使えば
月額費用はかかりません!

IP200Hなら一斉同報も可能!
一度に複数人へ連絡ができます。

IP200H(製品情報)

IP電話にトランシーバーの機能も搭載
持ち運び可能な内線電話機

IP200Hの主な特徴

  • LTE回線と無線LANの両方に対応
  • IP電話とトランシーバーの機能がこの一台で利用可能
  • 屋内外を問わず、どこでも通話やデータ通信が可能
  • 雨や水場、粉塵の舞う環境でも安心な防塵・防水仕様(IP57)
  • Bluetooth機能でよりスマートに便利な利用

※価格や機器の詳細については下記よりお問い合わせください。

法人・各種団体様向け
特別価格・デモ機のお問い合わせはこちら

無料見積もり・ご相談

    お問い合わせ項目 必須

    無線機の内容必須

    無線機の種類
    ※アマチュア無線の取り扱いはございません。

    台数

    お問い合わせ内容任意

    必須 お名前

    必須 メールアドレス

    必須お電話番号

    日中ご連絡可能な番号を入力してください。

    必須会社名・団体名

    お問い合わせいただいた内容は以下の通り取り扱います。

    (プライバシーポリシーを確認)

    プライバシーポリシーに同意